アンガーマネジメント基礎研修

アンガーマネジメントの基礎知識やスキルを習得し、怒りの感情と上手に付き合えるようになることを目指します。
一人ひとりがアンガーマネジメントを習得することで、組織のコミュニケーションが円滑になり、パフォーマンスの向上につながります。

項目内容
アンガーマネジメントとは・怒ることは悪いことではない
・怒りと上手に付き合えるようになることを目指す
怒りについて知る・怒りとは
・問題となる4つの怒り
・怒りが生まれるメカニズム
・自分の怒りについて理解する
3つのコントロール(実践)衝動のコントロール
 ~怒りに任せた行動をしないために~
思考のコントロール
 ~怒る必要があること、怒る必要のないことを線引きしよう~
行動のコントロール
 ~どう行動するか選択しよう~

部下・後輩育成に活かす
アンガーマネジメント研修

アンガーマネジメントの基礎と適切な叱り方を習得し、効果的な指導ができることを目指します。
管理職やリーダーが怒りに振り回されずに指導できることは、信頼関係を深め、部下の成長促進につながります。

項目内容
部下・後輩育成になぜアンガーマネジメントが有効か・「叱る」について考える
アンガーマネジメントとは・怒りとは
・問題となる4つの怒り
・怒りが生まれるメカニズム
・自分の怒りのもとになる「べき」を理解する
怒る・怒らないの線引きをする「べき」の境界線ワーク
 ~怒る必要があること、怒る必要のないことを線引きしよう~
効果的な叱り方・叱る目的とは
・上手な叱り方
・悪い叱り方(態度)
・悪い叱り方(NGワード)

女性活躍推進のための
アンガーマネジメント研修

アンガーマネジメントに取り組むと、「~のせいで」「~だから」できないという考え方ではなく、今の環境や状況で「自分にできることは何か」と考えられるようになります。
その結果、なりたい未来(ゴール)を叶えるために、今の自分にできることが具体的になり、行動につながります。

項目内容
未来を描こう・どのようなライフスタイルで、どのようなキャリアを積みたいか、自分の理想の未来を描いてみよう
アンガーマネジメントとは・怒りとは
・問題となる4つの怒り
・怒りが生まれるメカニズム
・自分の怒りのもとになる「べき」を理解する
理想の未来へ向けて衝動のコントロール
 ~怒りに任せた行動をしない~
思考のコントロール
 ~怒る必要があること、怒る必要のないことを線引きしよう~
行動のコントロール
 ~解決思考で行動を選択し、理想の未来に近づこう~

パワーハラスメント防止のための
アンガーマネジメント研修

パワーハラスメント防止を法的な側面からではなく、感情コントロールの側面からお伝えします。
立場や世代間によるギャップなど、自分と相手の価値観が違うことを理解し、一人ひとりが怒りの感情をコントロ-ルできるようになることにより、パワーハラスメントのない働きやすい職場をつくり、組織の生産性向上につなげます。

項目内容
怒りとパワーハラスメントの関係性・アンガーマネジメントとパワーハラスメントの関係性
アンガーマネジメントとは・怒りとは
・問題となる4つの怒り
・怒りが生まれるメカニズム
・自分の怒りのもとになる「べき」を理解する
アンガーマネジメント基本トレーニング衝動のコントロール
 ~怒りに任せた衝動的な言動がハラスメントにつながる可能性大~
思考のコントロール
 ~怒る必要があること、怒る必要のないことを線引きしよう~
行動のコントロール
 ~どう行動をするか、建設的な選択をしよう~
適切な叱り方・怒り方・叱る目的とは
・上手な叱り方
・悪い叱り方(態度)
・悪い叱り方(NGワード)

チームビルディングのための
アンガーマネジメント研修

自分と相手の価値観は異なることを理解した上で、チームとして大切にする価値観を共有します。
価値観の違いを受け入れられるようになると、安心して発言・提案・チャレンジできる環境が整い、結果としてチームの生産性向上につながります。

項目内容
なぜチームビルディングにアンガーマネジメントが有効か?・チームの中には多くの価値観が混在する
アンガーマネジメントとは・怒りとは
・問題となる4つの怒り
・怒りが生まれるメカニズム
・自分の怒りのもとになる「べき」を理解する
自分と相手の価値観は違う・自分の「べき」と相手の「べき」の違いを知る
・「べき」とうまく付き合うために
アンガーマネジメント的チーム作り「べき」の共有ワーク
 ~チームとしてのOK/NGの境界線を明確にしよう~
効果的な叱り方・叱る目的とは
・上手な叱り方
・悪い叱り方(態度)
・悪い叱り方(NGワード)