共創
認め合い、共に創る
違いを受け入れられる社会へ。
個人と組織に寄り添う、
実践的アンガーマネジメント研修。
価値観が多様化する今、お互いの違いから生まれる「怒りの感情」と上手に付き合うことは、仕事・家庭・地域のあらゆる人間関係において不可欠です。本サービスでは、企業・団体向けを中心に、個人参加も可能な実践的研修・セッションを提供。共感と誠実さを大切に、現場経験豊富な講師がサポートします。


アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。
アンガーマネジメントが目指すのは、怒らなくなることではありません。
怒りの感情と上手に付き合えるようになり、「あんなことで怒らなければよかった・・」「あのとき、やっぱり怒ればよかった・・」という後悔をしなくなることを目指します。
一人ひとりがアンガーマネジメントを身につけると、立場や価値観の異なる人とも建設的なコミュニケーションが取れるようになり良好な人間関係、組織のパフォーマンス向上につながります。


こんなことでお困りではありませんか?

部下への接し方がわからない
叱ることへの苦手意識があり、指導が難しいと感じていませんか?

イライラして不要な衝突や
摩擦が起きてしまう
自分の怒り、人の怒りに振り回されていませんか?

一人ひとりは優秀なのに、
チームとしての成果がでない
価値観の違いを受け入れ、安心して話し合える環境を作りませんか?
講師プロフィール

山村 美津子
大学卒業後、百貨店株式会社そごうにて接客・販売業務に従事し、スタッフ管理も経験。現場での対話力とマネジメントの基礎を培う。
その後、求人広告企業株式会社アイデムの研修部門にて、人材の「育成・定着・戦力化」を目的とした企業研修の企画・運営に携わる。
育休を経て、リモートワークに特化した採用支援企業株式会社在宅秘書ラボへ転職。働く環境に制約のある女性(育児・介護・配偶者の転勤など)のキャリア支援を行うほか、社外人事的立場にて採用時研修や就業中の1on1ヒアリング等に従事。
現在は、約20年にわたる人材育成・採用の現場経験を活かし、アンガーマネジメント研修や「聴く」をテーマにした1on1セッションを通じて、組織のコミュニケーション向上と働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 公認講師
- アンガーマネジメントファシリテーター®
- アンガーマネジメントプロフェッショナルインストラクター®
- アンガーマネジメントコンサルタント®
- アンガーマネジメントアドバイザー®
- アンガーマネジメント叱り方トレーナー®
- アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー®
担当研修
- アンガーマネジメント研修
- 「聴く」トレーニング(1on1セッション)
- 入社時導入研修 など
主な研修先の業界
エネルギー(石油・電力・ガス)関連企業、IT・通信関連企業、金融業界、教育機関、健康保険組合、公的機関
メッセージ
人材が定着する組織の特徴のひとつに、「円滑なコミュニケーション」があります。
アンガーマネジメントは、この円滑なコミュニケーションの実現に大きく貢献します。
職場にピリピリとした緊張感が漂っていると、人は最低限のコミュニケーションですませようとしがちです。一方で、管理職をはじめとした一人ひとりが自分の感情を適切にコントロールできる職場では、安心して相談や提案、そして悪い報告もできるようになり、コミュニケーションの「質」と「量」の両方が高まります。
これは、ちょっとしたことでも相談しやすくなったり、「やってみよう!」というチャレンジ精神が育まれたりする土台となります。コミュニケーションが円滑になることで、お互いの価値観や考え方を尊重し合えるようになり、日々の会話から新たなアイデアや改善、挑戦が生まれやすくなるのです。
その結果、組織全体のパフォーマンスが向上し、活気に満ちた生産性の高い職場が実現します。
実際にアンガーマネジメントに取り組んだ方からは、
「情報が自然と集まるようになった」
「自分の思いを安心して伝えられるようになり、働きやすくなった」
といった声も届いています。
「強く、生産性の高い組織づくり」「誰もが働きやすい職場づくり」を目指して活動しています。

受講者の声

Tさん
とっても楽しくわかりやすく教えていただくことができました。 自分の怒りの原因、どうしたらコントロールできるようになっていくのか、実際に自分が怒りを感じたことを元にひとつずつ考えていくことで、そんなに怒ることでもなかったのかも…と冷静に思えるようになってきました。

Nさん
日頃の身近な怒りの対処にいつももやもやしていたのが、今回おはなしを伺い、自分なりにどうしたらいいのかの道がひらけた気がします。

Sさん
アンガーマネジメントがメンタルヘルスにつながり、パワハラ防止にもつながることが理解でき、業務にも取り入れやすい内容であったと思います。

Kさん
以前より自分の中の「べき」が多い事は感じており、人間関係に悩む事もありました。これからの人間関係において、本日の学びを活かすことで生きやすくなりそうと感じました。

Tさん
叱ることやネガティブなことを伝えるのが苦手で受講しましたが、しっかりとリクエストが伝わるように伝えるという基本的なことの大切さを改めて知ることができました。遠回しになると何が伝えたいのかメッセージが伝わらないので、しっかりとリクエストが伝わるように、相手の成長を願う気持ちとともに伝えていこうと思いました。

Mさん
怒りに点数をつける、という発想がなかったのですぐに実践出来そうだな、と思いました。怒ったらぐっと怒りを我慢するか、我慢しきれなくなるかだったし、それ以外は考えたことがなかったけれどやりすごす、ということを意識すると後悔することにならなくなりそうだな、と思いました。
導入までの流れ

お問い合わせ
まずはメールまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。小さなご相談でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

ヒアリング
現状の課題やご要望、対象となる部署・職位、研修に期待される効果などをお伺いします。オンライン・対面どちらでも対応可能です。

プランのご提案
ヒアリング内容をもとに、最適な研修内容・構成・実施方法をご提案します。実施候補日もこの段階でご提示いたします。

日程・内容の確定/ご契約
内容や日程の最終調整を行い、問題なければご契約へと進みます。ご契約後、研修資料や当日の流れなどをご案内いたします。

研修実施
経験豊富な講師が登壇し、対話やワークを交えた実践的な研修を行います。オンライン/対面いずれにも対応可能です。

フォローアップ
(ご希望に応じて)
ご希望があれば、研修後のアンケート・振り返りや個別面談(1on1)セッションなど、継続支援も可能です。お気軽にご相談ください。
よくある質問
-
アンガーマネジメントとは何ですか?
-
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」です。怒らなくなることを目指すのではなく、怒る必要のあること・ないことを見極め、怒りの感情に振り回されなくなることを目指します。職場の人間関係や業務の効率化にもつながるため、企業研修としても高い効果が期待されています。
-
なぜ企業研修にアンガーマネジメントが有効なのですか?
-
立場や年代、キャリアなど多様な人材が集まる職場では価値観の違いから怒りの感情が生まれやすくなります。怒りの感情と上手に付き合えないと、人間関係の悪化から生産性の低下、離職などにもつながります。アンガーマネジメントを学ぶことで、建設的なコミュニケーションが可能となり、職場の信頼関係構築やハラスメント防止、チーム力の向上につながります。
-
どのような内容の研修がありますか?
-
基礎研修をはじめ、管理職向けの「叱り方」研修、パワハラ防止研修、女性活躍推進研修、チームビルディング研修など、目的や対象に応じた複数のカリキュラムをご用意しています。いずれも事例やワークを交えた実践的な内容で構成されています。
お知らせ
ブログ
お問い合わせ
お気軽にご連絡下さい。WEB会議やメールなどでのご相談も可能です。
無料相談、お問い合わせ